ページ番号 576-451-148
最終更新日 2020年7月1日
いこいーなチャレンジ
今回は、「大人にも難(むずか)しい」をテーマにしたクイズを楽しんでください。
このページで出題するクイズの答えがすぐにわからないようにするため、ページの一番下に答えを表示しました。(一部、PDFにしてあります)
それでは始めましょう。
追いかけ迷路
たくさんならんだひらがなの中から花の名前や動物(どうぶつ)の名前を追いかけてゴールする迷路(めいろ)にチャレンジしてもらった回がありました。
今回は、たくさんならんだ「ひらがな」や「漢字(かんじ)」の中から、あるルールの通りに文字を追いかけてゴールする迷路(めいろ)にチャレンジしてもらいます。
やりかたを説明(せつめい)します。
たとえば、花の名前を追いかけてゴールするのがルールの問題なら、下のようにつなげていけばゴールできます。
たて、よこのひらがは使えますが、ナナメのひらがなは使えません。
大きな文字ばかりですが、「つ」「や」「ゆ」「よ」などは、小さな文字にして使うこともできます。
また、名前のとちゅうで上や下、右や左に曲がってもいいです。
ではさっそくチャレンジしてみましょう。
全部で3問あります。
第1問
1月2月とはべつの言い方があるのを知っていますか?
たとえば12月のことを「しわす」と言うのを聞いたことがありませんか?
こうした言いかたは「和名(わめい)」と言います。
1問目は下のたさくさんならんだひらがなの中から、1月のよびかたから12月までの言い方を順番(じゅんばん)に追いかけてゴールを目指してください!
今回は、むずかしいクイズばかりの回なのでヒントはありません。
でも、調べればわかりますからね。
インターネットを使って、どう調べるか。ヒントは上の文章の中にありますよ。
がんばってください!
1問目はどうでしたか?
むずかしかったですか。
では、次の問題です。
第2問
こんどは、下のたくさんならんだ漢字(かんじ)の中から、大きな数の単位(たんい)一、十、百というように大きくなっていくように漢字を追いかけてゴールを目指してください!
たて、よこの漢字は使えますが、ナナメの漢字は使えません。
また、よびかたのとちゅうでも上や下、右や左に曲がってもいいです。
この問題もヒントはありません。
これも、調べるとわかりますよ。
インターネットで調べるなら、どうやるとすぐに見つかるでしょうか。考えてみてね。
ゴールまで行けましたか?
調べずにゴールまで行けた人もいるかもしれませんね。
では、さいごの問題です。
第3問
こんども数の単位(たんい)の問題です。
下のたくさんならんだ漢字(かんじ)の中から、小さくなっていく数の単位(たんい)の漢字を追いかけてゴールを目指してください!
たて、よこの漢字は使えますが、ナナメの漢字は使えません。
また、よびかたのとちゅうでも上や下、右や左に曲がってもいいです。
この問題もヒントはありません。
これも調べるとわかりますからね、がんばってください。
その他 5組 (業務用20セット) プラス ds-1740975 4穴 通販 とじ込み表紙 FL-003TU B4S
その他 (業務用20セット) プラス とじ込み表紙 FL-003TU B4S 4穴 5組 ds-1740975

●【メーカー名】プラス
●【型番】FL-003TU(5)
●【ご注意事項】
●・この商品は下記内容×20セットでお届けします。
●スタンダードタイプ。
●背は耐久性に優れた丈夫な布貼りです。
●つづりひもで厚さは自在に調整できます。
●薄型ファイル
●とじ込み表紙
●入数:5組入
●タテ型
●規格:B4-S
●穴数:4穴
●サイズ:縦374×267mm
●表紙:背および角布・表紙=紙クロス貼
●穴間隔:80/80/80mm
●本商品はお取り寄せ商品のため、稀にご注文入れ違い等により欠品・遅延となる場合がございます。
●誠に恐れ入りますが、何卒ご了承ください。
●また、以下の場合には追加送料がかかる場合がございます。
●・沖縄、離島および一部地域への配送時
●・大型商品の複数購入時
●・同梱区分が異なる商品の複数購入時
●【出荷目安】:1 - 8営業日 ※土日・祝除く
●【同梱区分】:TS 1
●【梱包サイズ】:大型商品
●システムの仕様で配達日時を指定出来る場合がありますが、配達日時の指定は出来ませんのでご了承ください。
●こちらの商品はメーカー・取引先からの直送品となります。【払い】【お届け時間指定】【店頭引き渡し】はご利用になれませんので、あらかじめご了承ください。
●北海道へは別途送料がかかります。また、沖縄・離島への配送料金は別途見積もり(配送不可の場合も有)となりますのでご了承ください。
●お客様都合によるご注文後のキャンセルは『不可』となっております。またお届けしました商品のお客様都合による「返品 交換」も行っておりません。
工具・作業用品>オフィス住設用品>OA・事務用品/ファイル>その他ds1740975
こちらの商品の送料区分は「100」です。
3問すべて終わりましたが、どうでしたか?
これでもかんたんでしたか?
答えは、このページの下(PDFファイル)にありますが、3問チャレンジしてから見てね。
では少し気分転換(きぶんてんかん)しましょうね。
ひらめき直感クイズ
これも前に出したことがあるクイズですが、パッとみてすぐに答えるようにしてくださいね。
クイズは、2問あります。
2問すべてチャレンジしてから答えを見るようにしてくださいね。
第1問
色えんぴつの写真があります。
すべての色えんぴつは転がっていますが、これらの色えんぴつを立てて、長い順(じゅん)にならべると、どういう順番(じゅんばん)になるでしょうか?
じっくり見ても、なかなかわかりにくですね。
さあ、どういう順番になるでしょうか。
第2問
こんどの問題こそ、「ひらめき」が大事になりますよ。
下の写真をよく見てくださいね。
左の白っぽい石とつながっているのは、1、2、3のヒモのどれだと思いますか?
さあ、何番のヒモがつながっているんでしょうね。
答えは、このページの下(PDFファイル)にありますが、2問チャレンジしてから見てね。
それでは、さいごのクイズです。
こんどのクイズは、はじめてのタイプですよ。
かくれた町名クイズ
「西東京市」をテーマにしたチャレンジの回がありましたが、この問題も「西東京市」のことになります。
説明(せつめい)しますが、わかりにくいかもしれませんので、よく読んでくださいね。
AさんとBさんの会話を文章にしたものが下にあります。
さて、この会話の中に「西東京市の町名」が隠(かく)れているのですが、わかりますか?
そして、いくつ見つけることができますか?
会話の中にある「、。」といった句読点(くとうてん)や「?!」の記号は、無(な)しにして考えていいです。
たとえば、「もしも、保谷に」という会話の文章があったとします。
それをすべてをひらがなにすると「もしも、ほうやに」となりますね。
でも句読点(くとうてん)は無(な)しにしていいので、「もしもほうやに」となり、「しもほうや」という町名がかくれていたことになります。
このように考えて町名をみつけてほしいのですが、なんとなく、やりかたがわかりましたか?
ただし、会話の文章は、わかりにくくするために漢字をたくさん使っています。
でも、まだ知らなかったり習っていなかったりする漢字がある人もいると思いますので、「ふりがな」をつけた文章も用意しました。
会話の文章のすぐ下にPDFというファイルに用意してありますので、ダウンロードして使ってください。
「ふりがな」なしでもチャレンジできる人は、このまま下の文章でがんばってみてくださいね!
では、さがしてみましょう!!
問題
Aさん『なかなか待ち合わせの時間に来ないからちょっと心配したよ。』
Bさん『ごめんごめん。ここ緑、超キレイ!!サイコー!!あれなあに?凄いね。蔓がグルグル巻きになってるよ。』
Aさん『ああ、あれは山藤。町中では見かけない藤の木だよ。』
Bさん『あっ、何か聞こえるね。』
Aさん『ほう、野鳥の声だね。この鳴き声はヒバリだね。あそこにいるよ。』
Bさん『あっ!ヒバリが、丘の向こうの牧場の方に飛んで行ったよ!』
Aさん『あそこは競走馬の牧場らしいよ。何か見えるかい?』
Bさん『馬小屋と調教師さんが見えるよ!』
Aさん『へえ。ところで牧場に行ったことはあるかい?』
Bさん『うん。牛や馬もそうだけど、山羊触ることもできたよ。』
Aさん『へえ。そうだ、もう食べた?梨。超おいしかったよね。』
Bさん『うん、超おいしかった!!』
Aさん『そう言えば、手紙来た?間違っていたんでしょ?』
Bさん『ああ、ナミチョウと言う蝶の事を質問した手紙のことでしょ?届いた手紙、ナミチョウのことが詳しく書かれていて、どこが違うのかが良くわかったよ。ところで、この前、写真間違って渡しちゃったとかなんとかって言ってたけど?』
Aさん『そうなんだよ。よく覚えているね。写真のサイズ未調整のまま渡しちゃってね。きれいに写っているところだけ大きくしてLサイズにしてからって思っていたのにさ。うっかりしちゃったよ。さて、随分歩いたからどうしようかな?』
Bさん『ここで少し休み?よし!頂上まであと少しだね。あれ、ここに何かあるね。「記念の石碑」って書いてある。ねえねえ、この石碑が市長さんの話していたやつかなあ?』
Aさん『そうだね、きっと』
さあ、この中にかくれている西東京市の町名をいくつ見つけられますか?
西東京市の町名は、こちらを見るとわかりますよ。西東京市の町名について
上の会話の文章に「ふりがな」をつけたものを見ることができます。
問題は、これで終わりです。
今回は、むずかしい問題を出してみましたが、どうでしたか?
「いこいーなチャレンジ」は、これでおしましいです。
次の回も、お楽しみに。
クイズの答え
ここから先は、このページのクイズの答えです。
クイズの答え
「ひらめき直感クイズ」「ひらめき直感クイズ」「かくれた町名クイズ」の答えです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、児童青少年課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-460-9843 ファクス:042-420-2892
お問い合わせフォームを利用する
